RFIDの特長

RFIDの基礎知識やメリット、導入の流れなど
初めて使われる方向けに解説します。

RFIDの基礎知識

RFIDとは、radio frequency identificationの略称で、無線通信により非接触でICタグの情報を読み取れる自動認識技術です。
バーコードやQRコードよりも合理的に読み取れるため、幅広い業界で活用されています。

身近な所にも使われるRFID

定期券

回転寿司

電子マネー

製造管理

RFIDの仕組み

RFIDでは、ICタグとRFIDリーダーの間で電波を送受信することで、情報の読み書きをしています。1秒間に送受信が何度も実行され、RFIDリーダーと連携する端末やPCなどに転送された情報を処理することで、物流管理や在庫管理などの業務に活用できます。

RFIDの周波数帯について

RFIDは複数の周波数帯があり、それぞれ特性が異なります。
コバオリでは主にUHF帯とHF帯を扱っており、用途に応じて周波数を使い分けています。

RFIDで代表的な2種の周波数帯の比較

UHF帯
(920MHz)
通信距離が長く 大量一括読み取り
HF帯
(13.56MHz)
通信距離が短い 一括読み取り
通信距離 複数認識 金属
UHF帯
(920MHz)
〜5m
HF帯
(13.56MHz)
〜0.5m

RFIDのメリット

電波を送受信するRFIDは、バーコードと比べてこんなメリットがあります。

非接触で隠れていても
認識できる

バーコードのようにリーダを正確にあてなくても読み取れ、梱包された製品でも箱の外から読取り可能。

UHF帯
HF帯

一括読取りでき、
重複読取りなし

一度の読取りで複数のICタグを認識できるだけでなく、1枚1枚が異なるIDなので読取りが重複しません。

UHF帯

後からでもデータを
書換えできる

情報の追加や変更が可能なため、都度ICタグを付け替える必要がありません。

UHF帯
HF帯

距離が離れていても
読取りできる

リーダーとICタグが十数メートル離れていても読み取ることができます。

UHF帯

自動で読取り
できる

ゲート等の設置型リーダーでは、通過時に自動で読取ることも可能です。

UHF帯

探索ができる

電波で離れた場所から読取れるため、探したいIDだけに反応させて、所在を掴むことができます。

UHF帯

RFID導入の流れと運用ポイント

RFIDはスモールスタートが可能

RFIDは目的課題に絞って、スモールスタートをするのに適しており、ハンディリーダー、スマートフォン(パッケージアプリ)、ICタグだけがあれば開始できます。

棚卸の場合

01ICタグを対象商品に貼付

(ICタグにはあらかじめシリアルNo.がエンコードされていますが、必要に応じてご希望の内容をエンコードすることも可能)

02理論在庫データを
アプリに取り込み

03理論在庫を元にRFIDの読取り照合を実施

結果に差異があればその場で認識する事ができます。

04差異が発生した場合の対応

不足の場合
読取り漏れの可能性があるため、該当品がありそうなところを重点的に『再度読取り』

過剰の場合
理論在庫にない商品が混入している可能性があるため、『検索機能』を使い該当品を探し当て適正な処理を行う

05読取りデータを
上位システムで処理

取得した読取りデータをCSVでPCへ渡し、上位システムで処理。エクセルで在庫管理されている場合もデータ取り込みが可能です。

運用時は予定データとの照合で読取り精度を向上

RFIDのデメリットとして電波は目に見えないため、100%読み取れているかがはっきりしないという点がありますが、その点は運用でカバーできます。予定データを端末にダウンロードしておき、RFIDで読み取ったデータと照合することで、予定データに対して読み取れていないものがその場で認識可能。読み漏れていないかを念入りに読取りすることで、読取り精度の向上が図れます。

コバオリなら豊富なICタグバリエーションをもとに
用途別に課題解決をご提案します。

RFIDソリューションchevron_right

RFIDのことなら、
まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 電話でのお問い合わせ
  • 075-316-1331
  • 営業日/平日9:00〜17:30
    定休日/土曜・日曜・祝日